2014年05月22日

第2回KLN(きらり・レディ・ネットワーク)セミナー報告

真夏の日差しがアスファルトを焼く、5月18日(日)の午前中。
みずほ銀行から講師をお招きし、当社会議室にて第2回セミナーを開催しました。
集まった方々は駅から歩いてきたため汗だくで、前日との気温差に戸惑い気味でしたあせあせ(飛び散る汗)

今回のテーマは、2014年1月からスタートした少額投資非課税制度「NISA(ニーサ)」です。導入前からかなり話題になってはいるものの、今一つ身近に感じない制度なだけに、銀行マンから直接解説していただけるのはまたとない機会でした。

まずはNISAの特色から説明を受けました。
NISA口座を活用して公募株式投資信託に投資すると、普通分配金と値上がり益が非課税になります。
通常20.315%の税金がかかるところが、非課税=0%とは何だかとても魅力的な話です。
1年間に投資できる金額は100万円。
非課税期間は5年、但し新たな非課税枠に移行可能。
NISA口座で購入した投資信託はいつでも売却可能。

20140522-001.jpg


次にNISAに向いた投資信託の説明でした。
ここからかなり話が専門的になってきましたが、要約すると自分に合った商品をそれぞれの希望に沿って決める、ということでした。
商品性の重視、市場環境に応じた資産配分、リスクorリターン、インカムorキャピタル・・・
そうは言っても、やはり素人が市場を見ながら運用するのは難しいので、マネジメント会社に委託します。その運用管理費用や購入時手数料が結構かかります。

KLN会員の皆様は会社経営に携わっておられるので、説明の間にも核心をついた質問が飛び交いました。さすがですexclamation×2
利益を得る時のことより損をする時のことのほうが意識に上り、投資には二の足を踏む、という意見が多く出ました。預金の金利が底をついているとはいえ、マイナスにはなりません。そのへんがやはり皆さん主婦感覚で、大いに共感が持てました。
最後は全員で「やはりタンス貯金が一番!!」と締めくくり、講師の方も戸惑いながらもニッコリで終了でした。


それから暑さにめげず、食事会場のホテルニューオータニに出発しました。
20140522-002.jpg

20140522-003.jpg


豊川稲荷で商売繁盛を祈願し、赤坂プリンス後の工事現場を覗き、一体どのぐらいの生コンを使うのか等と本業の話題で盛り上がり、ホテルの豪華なロビーを見学しながらスカイダイニングに到着です。
レストランの構造は、ドーナツの穴の部分に料理が並び、周りのドーナツの部分が回っているというものです。席は全面窓になっているので、ものすごく明るく快晴だったので最高の眺めでした。
20140522-004.jpg


下をみれば、バラ園で新郎新婦が記念撮影中。花嫁のウエディングドレスの白と薔薇の赤のコントラスト素晴しく、有りし日の自分の花嫁姿を重ね合わせ皆さんうっとりです。
20140522-005.jpg

注文してから作る料理が多いため、席を外す時間が長くなり危うく自分の席を見失いそうになりました。


投資して利益を得て非課税になるのもいいけれど、同業者の方々と日頃の忙しさをちょっとだけ忘れ、東京を上から再発見する方が明日の鋭気なる気がします。
贅沢もたまにはニーサ?!

新東産業株式会社 経理 仲田 晶子


posted by 新東産業 at 09:00| KLN(きらり・レディー・ネットワーク) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月28日

平成26年度第1回KLN会セミナー報告

3月30日(日)、平成26年度第1回KLN会セミナーを弊社内会議室で開催しました。
今回は講師に、29歳の爽やかエリート(若手&イケメン揺れるハート)江部大気氏(プルデンシャル生命保険会社 首都圏中央支社 第二営業所)をお迎えして、「来年度の税制改正、特に“相続税”に関わる保険の活用について」のテーマで講演していただきました。
20140428-001.jpg


さて、皆さん保険のイメージは?・・・ と冒頭にインタビューをすると
 ・営業がしつこい
 ・営業だけする
 ・知り合いだから断れない
 ・金利が昔は良かった(良い保険商品があった)
 ・手続きがめんどくさい
 ・内容が分かりにくい
 ・入ってからが不親切
 ・保険を十分に活用できない → 活用したい
 ・よく理解しないと補償が得られない
 ・最近は分かり易い商品もある → 営業マンの資質?・情報
 ・万が一の時に必要
などなどあせあせ(飛び散る汗)
最初は保険外交に対する不満の声ばかりでしたがふらふら、見方を変えて「保険を使う」ことについてお話を聞くうちに様々なメリットが見えてきました。
20140428-002.jpg


日本の保険加入率は90%以上と非常に高いレベルにあります。しかし、保険の内容や本質について理解して入ることが少ないのが現状ではないでしょうか?
参加者の方々との双方向の意見交換をする中、少しずつ保険の基本が見えてきました。

保険を検討する場合のポイント
 ・目的 (何を担保するかを明確に)
 ・手段 (そのための方法は)
 ・実行 (実際に使う)…重要ポイント
の点を考慮して内容を精査し、選択していく

様々な保険がありますが、ポイントを見失うことなく大切な資産を守るヒントや、「相続」について、保険を利用した資産運用方法などの具体的なお話をいただきました。
時間を忘れるほど盛況なセミナーとなりましたが、KLN会セミナーのもう一つの目的である「おしゃべりランチ」へ向かうために一旦セミナーは終了。ランチ会場である薬膳火鍋専門店天香回味 赤坂店へと移動し、さらにテンション・アップで盛り上がりました。
20140428-003.jpg

20140428-004.jpg

20140428-005.jpg


講師を務めていただいたプルデンシャル生命保険株式会社 江部氏に厚く御礼申し上げます。

新東産業株式会社 業務部 ハン・ソンイ



posted by 新東産業 at 09:00| KLN(きらり・レディー・ネットワーク) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月04日

東日本セメント製品工業組合 東生会主催「見学会」参加報告

平成26年3月25日(火)東日本セメント製品工業組合 東生会主催による「見学会 セメント工場」が開催されました。
20140404-001.jpg

見学先は(株)デイ・シイ・川崎工場(旧アサノセメント川崎工場)です。
京浜工業地区の礎を築いた工場で1917年創業、まもなく100周年を迎えます。
24時間操業、従業員90名、(夜間は5〜6名)で工場を操業。小人数で操業できる秘密は集中オペレーションシステムの賜物であり、その設備は壁面一杯にモニターが映し出され、受入から調合、製造、出荷まで一括管理されています。工場自体は古いですが、最新の制御システムが導入されています。

生産を休止するのは8月のお盆と正月。その期間1か月間を工場の大きなメンテナンスに充てます。それでも、新しい設備と古い設備が混在しているため、小さな補修や修理は毎日どこかで行われています。以前は社員数も3倍以上で社内工務部での自社管理でしたが、現在は外注業者に委託しています。

川崎工場の得意とする製品は、高炉水砕スラグを使用した特殊セメントです。隣接するJFE社が背景にあります。
スラグには、急冷して製造する水砕スラグと徐冷して製造するものがあり、徐冷したスラグはセメント用には向かず、骨材や路盤材として使用されますが、急冷したスラグはガラス質で潜在水硬性を有しセメントのアルカリにより刺激され強度発現に寄与することを利用して、これらを原料とした特殊セメントの製造を工場の特長としています。

セメントの製造過程を大きく分けると原料工程⇒焼成工程⇒仕上げ工程の3段階で、特に重要なことは原料工程管理。この段階でセメントの品質は大きく左右されます。急激な水和を抑制するため、仕上げ工程でせっこうを4%添加します。また、粉砕の仕上げ工程で噴霧される粉砕助剤は高い分散性能を発揮し、粉砕効率を向上、生産性を高めています。

セメント工場は、主要原材料である石灰石の採掘できる山が後ろにひかえている場所で操業しているのが一般的で、唯一“都市型セメント工場”である川崎工場は、日本各地より石灰石を航路で調達しているため港岸壁から長いベルトコンベアがあるのが特徴的です。
週1回のペースで1万トンの石灰石を受け入れていますが、帰りの船が空便であるのが現状、便の用途を模索中です。

セメントの主原料である石灰石は、製造過程でその40%がCO2として消えてしまうことに改めて驚きます。セメントの品質を左右する原材料は、原料自動分析装置により5分毎の自動抜取検査が行われ1時間当たりに約200〜300gを精密に分析し、調合割合の目安としています。
はるか昔には、製造職人の長年の勘による調合比率を行っていたこともあるとの話。そば打ち職人のようにその日の気温、湿度などで水比を変えるようなものでしょうか? 

ロータリーキルンは鉄板製でその厚みは20mm、内部に耐熱煉瓦が隙間なく張られており、大補修時には、職人による手張りを行うとのこと。ロータリーキルンは、新規に載せ替えをすることはまずない(工事費は¥100億位するらしい)ので、鉄板を溶接して補修を行います。
ロータリーキルンは、3〜5%の傾斜がついており、1分間に2〜3回転し40〜50分かけて原料が中を通過するように設計されており、その後水冷式のセメントクーラーによって、真夏で90℃、常用期で40〜60℃まで冷却されます。ロータリーキルンが両脇にある回廊を通りましたが、危うくローストポークになるところでした。焼成温度を1,450℃にしないとクリンカーは生成しません。そして、その後一気に冷やすことで固まる性質が生まれるのです。
ロータリーキルンの排熱は、原料の乾燥や、プレヒーターの熱交換等の再利用され、効率アップ、環境負荷改善に寄与しています。
20140404-002.jpg

20140404-003.jpg

高炉水砕スラグは隣接するJFEより専用道路を通って搬入され、石臼のような縦型ローラミルにより粉砕されます。縦型ローラーミルは濡れている原料であっても使用できる特色を持っています。
クリンカーは、野球のボール位の大きさの鉄球の入ったボールミルの中でガラコンガラコンされて粉砕されます。かなりの回転スピードと騒音がすごい場所ですが、嫌なことがあった時に叫ぶ場所には最適!?

最終仕上げのセメント混合室では、5種類のセメントを混合することができ、様々な特殊セメントを作ることができます。現在、40サイロあるがそれでも種類が足りないそうです。トラックへの積込は、1万トンあるサイロから行いますが、ほぼ3日でなくなる程度。100年前に構築されたセメントサイロは、今でも現役であり経済産業局より重要文化財として指定されており、勝手に取り壊すことも補修もできないそうです。コアを抜いて強度を確認したそうですが、十分に耐用できる結果だったそうです。

セメント工場でのリサイクルが進んでいる理由として、
(1)多くの廃棄物に含まれているケイ素やアルミニウム、鉄などがセメントの主成分と一致すること、
(2)セメント製造時には二次廃棄物が発生しないこと
があります。例えば廃プラスチックなどは、燃料となり、その後クリーンカーの原料となります。1450℃で燃焼させることによりダイオキシンなどの処理もできます。賞味期限の切れた牛乳、ジュースなどの飲料もキルンで処理されています。オレンジの香りのするセメントができれば作業員のモチベーションも上がるが、香りが残らないいのが残念。

現在、セメントを1t製造するのに約600kgの副産物を使用しており、循環型社会に大きく貢献しているのがセメント工場です。原材料としてリサイクル材を使用することで、品質管理は非常に難しくなってきており、受入検査と連続して行う抜取検査が大変重要になっています。セメント工場がJIS工場でない理由もそのあたりによるらしい???

最後に、上述した報告内容は工場内を案内していただいた株式会社デイ・シイ・セメント事業本部・営業部・技術営業課長代理兼技術開発係長 高橋章市氏の丁寧なご説明によるものです。参加された東生会の面々、私も大変勉強になりました。I ♡ Concreteの大切な原料、ますます愛しくなりました。
お忙しい中貴重なお時間と興味深いお話をたくさんして頂き本当にありがとうございました。


新東産業株式会社 GK部 田辺 昭人



posted by 新東産業 at 09:00| 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月28日

スキルアップ研修レポート

新東産業株式会社の技術開発課は、技術的なサービスでお客様をフォローするために日々精進しております。

3月8日(土)、より充実した技術サービスをお客様に提供するために、技術開発課のスキルアップを目的とした研修を石川生コン株式会社様の試験室をお借りして実施させていただきました。研修にご協力してくださった石川生コン株式会社様、改めてお礼申し上げます。

今回の研修は、本番を想定した試験練りという内容でした。

Aチーム(田辺(将)、山中)
Bチーム(石川、川添)

の2チームに分かれ、前練りは1バッチのみで両チーム共同作業。前練りから得られたデータを元に、各チームで考察し本番に臨むという研修内容でした。

20140331-001.jpg
本番さながらの試験練り
試験室の方々に試験練り立会者になって頂き、試験練りの説明をしています

20140331-002.jpg
AE剤についての説明に苦戦している様子
工場の方に「それはなんですか?」と突っ込まれ、説明に苦戦(汗)

20140331-003.jpg
Bチーム本番試験の様子

20140328-004.jpg
Bチーム計量確認の様子

20140328-005.jpg
水・混和剤の計量の様子
緊張して計量している手が震えていました(笑)

20140331-004.jpg
Aチーム本番試験の様子


両チームとも満足のいく結果は出すことができませんでしたが、この研修を通じて、骨材の表乾状態の作り方の確認、日常業務からくる慣れでの作業の訂正、安全確認、立会対応方法など様々なことを教えて頂き、各々が身になる研修になりました。

今回の研修で学んだことを活かし、試験練りだけでなく日常業務作業を見直し、技術開発課の更なるスキルアップを目標に励んでいきたいと思います。

後日、この研修に対する評価を石川生コン株式会社様よりいただきました。今後に活かしてまいります。ありがとうございました。報告書表紙

技術開発課 石川 太陽


posted by 新東産業 at 09:00| 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月06日

多様化した情報を共有化する手法“パターンランゲージ”に挑戦!

“パターンランゲージ”

とは、慶応義塾大学総合政策学部 准教授井庭崇先生率いる井庭研究室が提唱しており、建築家クリストファー・アレグサンダーが提唱した知識の記述方法です。

彼は、町や建物に繰り返し現れる関係性を「パターン」と呼び、それを「ランゲージ」(言語)として記述・共有する方法を考案し、誰もがデザインのプロセスに参加できる方法を目指しました。

※パターンランゲージ パターン例(PDF)

彼のパターンランゲージでは、都市設計・デザインにおける経験則を「パターン」という小さな単位にまとめ、各パターンには、ある「状況」において生じる「問題」とその「解決」の方法がセットになって記述され、それに「名前」(パターン名)がつけられています。
このようなパターンを共有することで、建築家ではない人々が、建築家の視点・発想を踏まえて考えたり、コミュニケーションを図ったりすることが可能になります。それにより、町づくりのコラボレーションを促進させようとしたのです。

その中には、言葉で言及しがたい対象物の“いきいきとしている”“生命が吹き込まれている”“心地よい”“自由な”“時間を超越した”“無我の”といった質感についても「名づけえぬ質」として捉え、単純な幾何学的な建物と古い時代の建物との調和と成長のプロセスを適応、構成させたのです。
そして、生き生きとした町や建物を生み出す253のパターンを作り、市民参加型の都市造りを完成させました。


弊社技術開発部ではこの“パターンランゲージ”という手法を用いて、「良いコンクリート構造物を創造する」をテーマに、多様化した情報(熟練工の技術、現場のノウハウ、高度な技術、最新技術等々…)を整理し、誰もが“パターン”という要素を通して知識を共通言語とし、創造的な作業を行えることにチャレンジします。

セミナー初回は、同研究室に在籍する仲田未佳氏を講師に迎えました。
20140206-001.jpg
現在の分業化された工事現場において、材料、設計、施工のそれぞれの立場から考えた共通言語(職人技も含む)・パターンを作成し、良いコンクリート構造物を創造しようとするのがこのセミナーの試みです。

まず、パターンをつくる最初のセッションとしてブレインストーミングを行いました。
20140206-002.jpg
大きな模造紙を前にし、参加者は思いついた事象(状況)をメモに記し理由を述べていきます。ネガティブな内容はNG。BGMにはブルースが流れリラックスした雰囲気の中、2時間ほど意見を出し合いました。
飛躍的な事象も飛び出し、活気に溢れたブレインストーミングとなりました。

さてさて、このパターンランゲージ創りの終点はどうなることやら???
わくわくしながら進めていきたいと思います。

※パターンランゲージ参考書籍

新東産業株式会社 技術開発部 仲田昌弘



posted by 新東産業 at 14:30| 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月24日

第2回 KLN(きらり・レディー・ネットワーク)会総会 開催報告

2014年1月19日(日)、第2回KLN(きらり・レディー・ネットワーク)会を開催しました。
前日に雪がちらついた場所もあり、交通等の足元が心配されましたが、当日の天気は快晴晴れで全員集合!!

開催場所は赤坂金龍。
黒塗りの塀に風情のある日本家屋。
手入れされた一本松に迎えられ扉をくぐると、赤坂の喧騒をしばし忘れさせてくれます。
赤坂芸者衆も踊りの稽古や接待によく利用されるといわれるだけに、会場となった和室には舞台も設置されており、会員の皆さまには喜んでいただけたようです。

総会では、役員の選任、H25年度活動報告及び決算の承認、H26年度活動計画及び予算の決定、その他の予定された議事が滞りなく承認され、無事、終了しました。


そしていよいよお楽しみの会食へ!!ぴかぴか(新しい)
20140124-001.jpg

20140124-002.jpg

美味しいワインと日本料理に舌鼓をうちながら、お互いの近況を交えつつ、活発に情報交換が行われていました。
20140124-003.jpg

20140124-004.jpg

事務局へセミナーや旅行の企画リクエストがありましたので、実現に向けて努力していきたいと思っております。
 
                                    
KLN(きらり・レディー・ネットワーク)会事務局 肥後 優子



posted by 新東産業 at 15:00| KLN(きらり・レディー・ネットワーク) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月13日

新東コンクリートアカデミー 模試開催!!

2013年11月17日(日)午後1時より、新東コンクリートアカデミーは「コンクリート技士・主任技士受験対策模試」を実施しました。
20131213-001.jpg
模試は新東コンクリートアカデミー 熱血講師パンチ=田邉昭人が担当し、全員合格を目指して本番さながらの試験内容に取り組みました。

当日の参加者は20名。本年より開始した“コンクリート技術の要点・技士、主任技士受験対策”の通信教育受講者へのセミナー総集編です。
当日のスケジュールは以下の通りでした。
 
 1.塾長挨拶
 2.模擬試験(1時間45分:通常より45分短縮)
   休息
 3.解答及び解説(正解率の低い問題から40問)
 4.受験直前対策(残り7日間の効率勉学)
 5.田邉講師より“合格決意の決起”

緊張感にあふれ、受講生の方々はとても固い表情でした。ふらふら
20131213-002.jpg

20131213-003.jpg
田邉講師が用意した試験問題はやや高レベルの内容が盛り込まれ、みなさん悪戦苦闘の模様。
講師は塾生の喜ぶ顔を思い浮かべながら、夜なべして厳選した問題を作成しました
採点後、平均点は××点。最高得点は88点、宿題の提出率の高い人は高得点であったが・・・・・あせあせ(飛び散る汗)
20131213-004.jpg
採点の後、正解率の低い順に解説を進め、基本技術の再確認と問題解釈への対策を学習しました。特に、慌て物の誤り“早とちり”によるミスをしないことを意識するよう伝えました。
直前対策では、今回の不得手な点の復習とコンクリート技術の要点(JCI)のアウンダーライン部分の再読を行うこと、そして“健康管理”が大切!!と締めくくりました。
最後に、合格をめざして全員で“気勢”を挙げました!手(グー) 

新東コンクリートアカデミー 熱血講師:田邉昭人
  




posted by 新東産業 at 09:00| コンクリート好学館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月11日

新入紹介 第5弾!

この度中途入社しました肥後優子と申します。
20131010.jpg
前職では、当社と同じような環境の企業で経理をしておりました。

一度でも当社へ来られた方の中には同じように感じる方がいらっしゃると思いますが、小高い坂の上にあり、周りには神社仏閣も多いせいか、良い気が流れているような、明るく素敵な環境です。
そのせいでしょうか?不思議と毎朝、出社すると気持ちが明るく、心機一転頑張ろうと思えてきます。

経理以外の仕事も多くて大変ですが、諸先輩方の仕事ぶりや心構えを拝見するにつれて、私も日々成長出来ればと思う毎日です。
今後ともよろしくお願いいたします。
(経理 肥後 優子)

posted by 新東産業 at 09:00| 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月04日

新人紹介 第4弾!

2012年10月より入社しました佐伯信行と申します。

20131004.jpg
新人といっても年齢は55歳です。たらーっ(汗)
血液型はおおらかなO型、妻と二人の娘の4人家族で、私の地元の東京都国立市に住んでいます。

アドコン有限会社(コンクリートに関するコンサルタント企業)に25年間勤務してまいりました。その間特に建設・土木現場の実用的なコンクリートについての技術向上に従事してきました。(特殊コンクリート、高強度コンクリート、水中コンクリート、大臣認定対策など)

昨年、自身の体調を崩した折、当社会長より、今まで培った技術力をここで活かしてみないかとのお誘いを受け、現在に至ります。

入社当初は技術開発部に所属し、技術力で営業のサポートをしていました。しかしながら当社は営業が主軸であり、質の向上新陳代謝が急務であります。
そういった経緯もあり、今年4月より一転、営業部に配属となりました。

私の25年の技術力を最大限に活かせる営業を目指し、お客様のご質問、ご相談に迅速かつ正確に、そして丁寧に対応する所存です。業界では顔見知りの方も多く、あらゆる面で皆さまの問題解決に取り組むことができると自負しています。

担当営業地区は三多摩地区、埼玉地区、山梨地区です。

新人営業マンとして、若い社員に負けないよう全力を出し切り頑張ります。手(グー)
身近なよろず相談窓口として、ご活用いただいけるようお願い申し上げます。

営業部 佐伯 信行


posted by 新東産業 at 09:00| 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月10日

限定キャンペーン☆ 手動式噴霧器NKスプレヤー

いつも大変お世話になっております。新東産業株式会社 安倍です。

弊社では、日頃お世話になっておりますユーザー様やこれから新規お取引させて頂きたいユーザー様にご満足頂けるような商品をピックアップし、各メーカー様ご協力のもと、毎月キャンペーン商品を実施しております。

☆今月の目玉商品はこちら☆

手動式噴霧器NKスプレヤー
20130910.jpg
好評キャンペーン実施中 在庫一掃のため台数限定!exclamation×2


二次製品工場様で型枠への剥離剤散布用として、生コン工場様ではプラントミキサー散布用としてなど、非常に多くのユーザー様方にご使用頂いております。
台数限定でのキャンペーン価格となっていますので、弊社もしくは各担当営業マンにご連絡下さい!


余談ですが・・・私は前回のキャンペーンで計6台ご購入頂きました手(グー)手(グー)手(グー)
ご購入いただいたユーザーの皆さま、誠に有り難うございました!

NKスプレヤーキャンペーン売上数NO.1目指し頑張りたいと思いますので手(グー)、ご協力お願い申し上げます!!

新東産業株式会社 安倍 敏晃


posted by 新東産業 at 09:00| 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。