2015年03月05日

新人紹介!

2014年10月に入社しました加藤郷典です。
photo_kato.jpg
三重県四日市生まれ、平成1年生まれの25歳 血液型はB型、独身です。

父親の影響を受け兄弟3人(兄、私、弟)とも幼少の頃からレスリングに取組み、高校時代には日本チャンピオンNo.1の実力をつけ、明治大学へ進学。さらにレスリングに没頭(オリンピック選手を目指せ!)したレスリング一筋の男です。学業は・・・???(無事卒業しました!!)
レスリング競技を通じ、礼儀作法から根性、そして筋肉、心身ともに鍛え上げられました。ご指導いただいた方々に大変感謝しております。

大学卒業後は三重県に戻り、運送関係の企業に入社し、総合事務を担当しました。こちらでは約1年半社会人としての基礎を学びました。

コンクリートに関しては、ずぶの素人です。「技術力のある知的要素をもった営業マン」を目標にお客様のもとで日々、右往左往、四苦八苦しているのが現状です。
2月には当社の販売主力製品である混和剤について、仕入先メーカー研究所で特別研修を受けました。今までの3ヶ月の貴重な経験が役立ち、理解を深めることが出来ました。まさに“目から鱗が落ちる”とはこのことです!これもこの3ヶ月間見守っていただいた皆さまのお蔭です。

コンクリートの知識・知見をベースにお客様への“おもてなし”=お役立ち、営業マンとして、ニーズにあった商品をご提案できるように努力して参ります。今後ともよろしくご指導、ご鞭撻お願いいたします。



posted by 新東産業 at 09:00| 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月27日

建築材料アドバイザー認証セミナー参加報告

平成27年2月1日(日)東京セメント建材協同組合が主催する「建築材料アドバイザー・認証セミナー」に若手社員4名が参加し、「建築材料アドバイザー・生コンクリート編」の認証資格に挑戦しましたexclamation×2

20150227-001.jpg


冒頭、東京セメント建材協同組合 理事長 村越義男氏より、開会の挨拶及び本セミナーの説明がありました。

20150227-002.jpg


「建築材料アドバイザー」認証資格の趣意は以下の通りです。
東京セメント建材協同組合は、明治45年に東京石灰問屋組合として組織化され、大正8年2月に重要物産同業組合法により東京壁材料商同業組合として認可発足されました。
発足当時から高度経済成長期までは、自ら原料をもとに材料を作り出すことから始まるのが“当然の仕事”の時代でした。従って、当時の建材店の従業員や各職人さんたちは、使用目的に合った材料の構成・割合等々の知識が必要不可欠で分かりきっていました。

しかし、近年の建材店取扱い商品は原材料だけでなく、様々なニーズに応じた高機能なプレミックス商品が主流になってきています。大切なお客様に適切な材料の提供と使用上のワンポイント・アドバイス等ができるサービスが不可欠となってきたと痛感している現況です。
このような背景から、大型ホームセンターへの顧客流出の抑制対策、付加価値の創造をも目的とし、組合員全体のスキルアップ、モチベーション向上を目指して「建築材料アドバイザー」称する認証資格を制定するに至りました。

今回は、「建築材料アドバイザー・生コンクリート編」
1.建材店が知っておくべき生コンクリートの知識
2.生コンクリートに関する書類
3.生コンクリートの具体的発注業務
4.建材店が知っているとアドバイスができるプチ知識
5.信頼される建築材料販売業者になるために
が内容です。

午前9時より、年末に配布されたテキストをもとに講義が行われました。

20150227-003.jpg
20150227-004.jpg
20150227-005.jpg
講師の面々


昼休みをとり午後から認証資格試験に臨みました。

20150227-006.jpg


プレッシャーで心臓はバクバクでしたが、手応えは十分でした手(チョキ)
久しぶりの満足感、疲れましたが爽快でした。 


新東産業株式会社 営業部 横田俊彦



posted by 新東産業 at 09:00| 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月12日

KLN(きらり・レディ・ネットワーク)忘年会

12月7日、冬の到来を感じさせる肌寒い晴れた日曜日、KLN会で今年最後を締めくくる忘年会を行いました。
年末の忙しい時期と重なり参加できない方も多く残念でしたが、美味しいお酒とお鍋をつつきながら楽しい一時を過ごしました。
20141212-001.jpg

今回は京都で人気の京料理にチャレンジ!
安部総理も来店したという赤坂店は、質素な店構えで見逃してしまいそうですが、店内は雅な作りで京情緒あふれる雰囲気でした。
お料理はしゃぶしゃぶメインの鍋料理。もてなす店員の女の子も着物が似合ってとても可愛く、雰囲気が良かったです。
20141212-002.jpg

忘年会ということもあり、お酒もいつもよりすすみわーい(嬉しい顔)人気の銘柄のお酒に(獺祭、ひれ酒と・・・)皆でチャレンジし、ことのほかの美味しさに感動!!
機会があれば(話のネタにもなりますし)、いろいろな銘柄や料理にマッチしたお酒に挑戦したいですね。
話もはずみ、この会では来年はこうしたい、こんなことをしてみたいといった意見が次々と挙げられ、来年の活動に向けて期待がふくらみます。

2014年を振り返り、KLN会として様々なセミナーや勉強会、懇親会等を開催してきましたが、会員の皆さんをはじめ、講師の方々のご協力があり、無事、一年を終えることができました。有難うございました。
事務局として反省する点も多々ありますが、来年の活動に活かしていきたいと思います。

新東産業株式会社 肥後優子


posted by 新東産業 at 09:00| 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月21日

コンクリート好学館 コンクリート技士・主任技士受験対策模擬試験 IN赤坂

いよいよ2週間後に迫った試験日に向け、11月16日(日)赤坂見附 赤坂五歩一ビル4F会議室にて、恒例のコンクリート技士・主任技士模擬試験を開催しました。この日集合した方々は、4月からコンクリート好学館セミナーを受講し、合格必勝を目標としている面々です手(グー)

風がやや冷たいものの、晴れ澄んだ日和の休日。(行楽や遊びには最適な日和です・・・。こんな日にナゼ?ナゼ?ナゼ?と言いたいところでしょうか?)模擬試験は13時からでしたが、12時にはみなさん早々に会場に到着され、これには我々スタッフも大慌て! 早々に会場をオープンし、準備、態勢を整えました。(ご迷惑をおかけしました。)お蔭様で10分前には全員集合。受講者の気合いに負けず、我々講師も気を引き締め、セミナー開始を早めることとしました。

仲田塾長からオープニングの挨拶と当日の内容説明があり、本番さながらの緊張感漂う雰囲気の中、模擬試験がスタートしました。始まって間もなく、電卓を忘れたことに気付いた人が一人・・・あせあせ(飛び散る汗)(← 当日は忘れないでください!!)
わたしが作成した今年の問題は、昨年にも増して難解な内容?と捉えられている模様で、真剣、集中した静けさの中筆跡の音だけが聞こえていました。主任技士を受験される方には短時間のなかで小論文の問題にチャレンジしていただきました。

20141121-001.jpg
難問に挑戦中!
20141121-002.jpg
難問に悪戦苦闘・・・


本試験の時間は150分間ですが、本模擬試験は90分の短縮版です。難問のためか?時間一杯で解き終えるのがほとんどでした。主任技士の方々も小論文までたどり着けなかったと、その問題の難しさに苦戦した様子でした。
20分程の休憩の間に大急ぎで採点を行い、正解率の低かった問題からの解説の準備をします。わたしの思惑に多くの受講者がはまっていましたバッド(下向き矢印)

20141121-003.jpg
解説に納得する受講者のみなさん
20141121-004.jpg
丁寧に熱く解説中!


茶菓子で血糖を補給して後半のセミナーに突入。一問一問、丁寧に解説したため2時間では足らず、最後は駆け足の説明になってしまいました。休憩なしで残り2週間の受験対策、勉強方法のアドバイスを行い、模擬試験後に奮起し合格を勝ち取った人の体験談を披露。全員合格祈願を誓ってセミナーを終えました。


新東産業株式会社 技術開発課 田辺昭人

posted by 新東産業 at 15:30| コンクリート好学館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月27日

東京・長野県合同技術見学会レポート -その2-

平成26年9月23日〜24日に開催された東京コンクリート診断士会、長野県コンクリート診断士会、静岡県コンクリート診断士会合同技術見学会レポート その2です。

浅間温泉 宿泊 → 懇親会(盛り上がりました!!!)→ 翌日8時30分に浅間温泉を出発。

【見学スケジュール】
・三才山トンネル有料道路に架かる鹿教湯大橋
   塩害・凍害・繰返荷重による疲労劣化による複合劣化
・平三水橋
   ASR・塩害・凍害による複合劣化
・松代大本営地下壕
   第二次世界大戦終戦間際の地下大本営の建設地下壕

20分程で最初の見学地に到着。長野道路公社 三才山トンネル有料道路管理事務所の方々のお出迎えを受け、現場へと向かいました。
三才山トンネル有料道路の施設は昭和51年度完成し、供用開始から40年経過しています。管理区間L=8546.5mの間に橋梁15ケ所、トンネル2ケヶ所のコンクリート土木構造物があります。(pdf参照)
開通当初に比べ、大型車輌の交通量増加や凍結防止の塩化カルシウムの散布等から劣化が進む厳しい環境にあり、これらの整備を優先して対応しなければならない状況にあります。
管理事務所では、修繕工事に当って以下を検討しました。
 1.対策工事の「基本方針」
    ・通行規制を最小限
    ・竣工後の日常(目視)点検が可能
 2.修繕工法の概要
    ・床板補強工法の検討(鋼板接着、炭素繊維補強、下面増厚等)
     その結果として、次の工法を採択しました。
    ・床板上面
     脆弱部をウォータージェットで除去後、鉄筋の腐食状況により追加鉄筋を配し、
     床板打設、橋面防水及びアスファルトを舗設
    ・床板下面
     樹脂注入を併用して疲労耐久性とせん断抵抗性を有し、目視点検が容易な
     ポリマーモルタル吹付(スーパーホゼン工法:NETIS CG-110038-A)により
     下面巻厚を行う

20141027-001.jpg
劣化診断説明
20141027-002.jpg
床板上面アスファルト上の変状及び縁石劣化
20141027-003.jpg
床板上面劣化状況
20141027-004.jpg
コンクリート床板劣化
20141027-005.jpg
床板下面補修工法


交通量の激しい橋梁の現場の中、止め処ない質問の嵐に見学時間はあっという間にオーバー。ご説明いただいた公社の方々にお礼を述べ、早々に次の見学地に向いました。

三才山トンネル有料道路を後にバスで1時間半ほど、次の目的地の平三水橋梁に到着。
平三水橋梁は、犀川に架かる橋の一つで、塩害とASRによる劣化が進行しつつあります。劣化、変状の様子を目視観察、分析、議論しながらの見学となりました。

20141027-006.jpg
平三水橋梁、塩害・ASR・凍害の変状
20141027-007.jpg
橋台ASR変状
20141027-008.jpg
PC箱桁凍害
20141027-009.jpg
橋台劣化


ランチはご当地長野の蕎麦定食。ボリュームたっぷり!そしてさすが長野の蕎麦!美味でした。(バスの道中、蕎麦畑が随所に見えました。)

そして最後の見学地、松代大本営地下壕へ。
松代大本営跡は、第二次世界大戦末期に旧軍部が松代周辺に国家中枢機能移転を極秘に計画(海岸から近く広い関東平野の端にある東京は防衛機能が弱いとされ、本土決戦を想定して移転計画が進められていました。)、1944年(昭和19年)7月に閣議決定され11月から地下壕掘削工事がスタート。
1945年(昭和20年)4月から工事は本格化され、半地下式コンクリート庁舎(現松代地震観測所庁舎)の建設、須坂や小布施には通信施設、善白鉄道の隧道利用等広域な施設の建設にとりかかりましたが、8月には終戦となり工事は予定の75%で中止となりました。
地下坑道の総延長距離は10kmに及び、象山、舞鶴山、皆神山の3ケ所には、政府、放送施設、通信施設、天皇皇后御在所や宮内省として予定された建物が残っています。

現在は優れた地震観測環境と最新の観測機器を有した世界でも有数な地震観測施設となっています。
松代付近の直径10kmの円周上に6地点、ほぼ中心に2地点の地震計を配置し、合計8地点の信号は松代地震観測所に集められ、電子計算機で処理されます。これによって1地点では観測が困難であった微弱な地震波の検出、震源の決定や全地球的地震の監視と精密な地殻変動、地下核実験探知等々、地下に向けたレーダーのアンテナとなっています。
所長の説明を受け坑道内を見学。わくわくしながら戦時中の材料不足の最中、どんなコンクリート構造物を構築したのか想像をめぐらし視察。
・・・ところが施設内は新たなコンクリートでリニューアルされて面影もなく、資料のような大坑道の光景は一般開放されておらず見ることができませんでした。


20141027-010.jpg
大本営地下壕
20141027-011.jpg
坑道内
20141027-012.jpg
坑道内地震計



以上、滞りなく見学会は終了し、JR篠ノ井駅にて長野診断士会の面々と別れ、一路東京へ帰途となりました。


日本 東京コンクリート診断士会員 仲田昌弘



posted by 新東産業 at 09:00| 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月10日

第4回 KLN(きらり・レディ・ネットワーク)セミナー報告

さわやかな秋晴れの9月28日(日)、弊社会議室にて南極観測隊についてのお話を伺いました。
講師は第56次南極地域観測隊として4年前に実際に南極へ行かれた大平 正さんと、今回観測隊に初参加される三津山 和朗さんです。
20141010-001.jpg

お2人ともボランティアで地元の小・中学生に南極について講話をされたり、塾の講師をしていた経歴をお持ちなので、とても分かりやすく丁寧にお話しいただきました。

観測隊は少人数の閉ざされた世界のため、自分の仕事はもちろん、その他の仕事も知識として得て、突発時に何でも対応できることが必須となってくるそうです。
小さなトラブルが死につながる極限の世界にいるというプレッシャーからでしょうか、お互いを思いやり、カバーしあえるようになり、隊の雰囲気が良くなるようで、楽しそうな宴会風景の写真がたくさんみうけられました。
この状況と同じことを中小企業にも当てはめ、活用することができるかと思います。
限られた人数の中で自身の仕事を深く理解し、その他の業務等にも幅広く対処が出来るように意識向上の改革ができるようになれば、会社の活性化に繋がり、社内の結束も強まるでしょう。

南極観測隊になるには、企業推薦、一般公募、研究者の中から選抜されるそうです。
選ばれた後も様々な心と身体の詳細な健康診断が行われ、野外での実地訓練などを経て現地へと出発するそうです。
基地の内外部、作業車や器具、楽しそうな食事風景、オーロラの写真・・・。たくさんの画像や資料を見せていただきながらお話が進んでいきます。
20141010-002.jpg

南極といえばタロジロ君で有名な南極物語という映画を思い出しますが、今は移動手段に車があるので犬は連れていっていないそうです。(昔犬そり)
メールやインターネット、電話も普通にできお風呂も毎日入れる環境とのこと。
なんとトイレはウォシュレット!
オゾンホールは日本の観測隊が発見したそうなんですよ。すごいですね!
戦争で負けたおかげで接岸不可能の場所でベストな位置に基地をもうける事が出来なかった昭和基地ですが、なぜかオーロラが他の場所よりよく観測できるそうです。
また、南極では生活妨害電波の影響が無いので天気予報がとてもよく的中するそうです。


盛りだくさんのお話しと参加者からの質問であっという間にお昼に!
場所を溜池山王の中華料理店へ移して食事をしながら引き続き歓談しました。
20141010-003.jpg

20141010-004.jpg

定番の円卓テーブルをくるくる廻しながら次々出る質問に、真面目な話から、いそうでいない南極の熊、観測期間中の準備としてまとめ買いをするため、ヘビースモーカーが1年間にどれくらいたばこにお金を掛けているかが分かる・・・など冗談を交えたくだけた話まで、盛り上がっている間にランチタイムも終盤へ。

講師のお2人は11月25日に出発され、1年4ヶ月ほど日本を離れるそうです。
帰国された際はぜひ報告会で再会しましょうと約束し、楽しい時間のお礼と激励の握手をかわしつつ解散しました。
ぜひ、報告会の開催をお楽しみに!

新東産業株式会社 肥後 優子



posted by 新東産業 at 09:00| 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月29日

東京・長野県合同技術見学会レポート -その1-

平成26年9月23日〜24日、東京コンクリート診断士会、長野県コンクリート診断士会、静岡県コンクリート診断士会合同で技術見学会が開催された。

【見学セミナー概要】
1.山梨県リニア見学センター
2.茅野高架橋 … 塩害・凍害による複合劣化
3.牛伏川のフランス式階段工(防災遺産) … 明治時代の石積砂防工事
 浅間温泉宿泊(懇親会)
4.南角大橋 … 塩害・凍害による複合劣化
5.平三水橋 … ASR・塩害・凍害による複合劣化
6.松代大本営地下壕 … 第二次世界大戦終戦間際の地下大本営の建設地下壕

43名が参加、明治17年に着工した牛伏川の砂防工事(石積工)から平成50年開通目標のリニアの最先端技術、約100年に及ぶ技術の見学セミナーだった。


23日AM8:30出発。天気は快晴、絶好の見学日和晴れ
しかし、稲城長沼付近で事故が発生し通過に約2時間かかり、リニア見学センターに50分遅れの到着となったが、長野県、静岡県の両診断士会の参加者と無事合流することができた。
20140929-004.jpg

時速500km/hの実験線の試験走行の見学。実際に試乗することはできなかったが、リニアシアターにて映像を見ながら500km/hの感覚を体感!早い、静か、等々・・・驚きの連続だった。ミニリニアで磁気浮上走行体験!!

20140929-005.jpg

茅野高架橋:凍結防止剤の散布による塩害と凍害の複合劣化である。現在、補修及び補強の計画中である。
20140929-001.jpg
塩害・凍害表層剥離、鉄筋腐食
20140929-002.jpg
塩害・凍害鉄筋腐食
20140929-003.jpg
耐震補強コン浮き


牛伏川階段工:近代土木遺産として国内二例目の国指定重要文化財、フランス式階段工(階段流路)。
20140929-007.jpg

標高800m〜1600mに至り、水系の幾多の谷をまたぎ東京ドーム21個分に匹敵する面積の治山治水事業で、大正7年の階段工竣工までに延々32年の年月に渡って続けられ、その後の歳月を経て現在のような美しい緑の谷合になった。
階段工を喉元とする背後の谷は、300年前の元禄の頃から記録に残るだけでも15指を超える土砂災害を里に与え続け、300km下流の新潟港を埋めたのは牛伏川の氾濫がその元凶とさえ言われている。
政府は明治18年からこの水系の治山・治水事業に取り掛かるが、従来技術では落差を緩衝しつつ最大流量時の勢いを支えること、堰堤下の河川洗掘を止めることは不可能であり、そのものの崩壊を招くことが危惧された。このような背景において、内務省土木局がアルプスの砂防先進国フランスの砂防技術「フランス式階段工/階段流路」を導入するに至った由来である。

地元ボランティア(牛伏鉢伏友の会)の方から説明を拝聴しながら小一時間ほど見学。大変な土木工事に感服!!
20140929-006.jpg

この後、浅間温泉にて温泉と美味しい料理をいただきながらの懇親会。
4.以降の工程は、次回ご報告します。好うご期待!

日本・東京コンクリート診断士会員 仲田昌弘



posted by 新東産業 at 09:00| 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月28日

境川クリーンアップ作戦に参加しました!

昨年も参加した“川掃除のボランティア”。
20140828-006.jpg
鯉が多く生息している境川

相模原市と町田市の間を流れる境川を掃除することで、

「対岸に住みながら話したことがなかった人と交友したり、環境を考えたり、町がキレイになる喜びを感じる。」


を目指した環境プロジェクトです。(境川クリーンアップ作戦PDF)

20140828-001.jpg

20140828-004.jpg

2001年にスタートした当初は700mの範囲、清掃参加人数も200人でした。2014年の今年は、全長約19000mの区間、老若男女約2600人が参加しました。ゴミの回収量は、2010年をピークに約6.2tから2013年は約3.5tに減少しています。清掃効果は、マナーにも繋がっているのでしょう。

当日は朝からピーカン!!晴れ 加えて前日の隅田川花火鑑賞の疲れもあってしんどい!ふらふら
集合時間はAM7:30。開会式(代表者挨拶、注意事項など案内)の後、道具を手にしていざ清掃活動スタート!
20140828-003.jpg
開会式の様子
20140828-005.jpg
愛知金物建材株式会社 杉浦社長(忠生会場B班隊長)


中学生、高校生、大学生を指導しながら(←社会人としての役割)活動しました。
・・・ともあれ、2時間30分頑張りました。
20140828-002.jpg


新東産業株式会社 川添直人




posted by 新東産業 at 09:00| 報告 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月25日

第3回 KLN(きらり・レディ・ネットワーク)セミナー報告

梅雨明け前の7月20日 日曜日。曇り空で夕方からは雷雨の予報あり。
そんな蒸し暑くけだるい空気を吹き飛ばすかのように、講師 寺尾未佳さんの明るい笑顔と挨拶で講義が始りました。会場はトルコ人オーナーシェフが経営する赤坂のトルコ料理店のこじんまりした個室です。

20140725-004.jpg

20140725-001.jpg

(※寺尾さんは事務局でお馴染み仲田氏の一人娘で、この春お嫁にいったばかりぴかぴか(新しい)たれ目の目元がパパににてチャーミングな先生です揺れるハート

今回のテーマはパターンランゲージ。
??パターンてなんだろう??

一言で説明すると

”なにかをつくる/実践するときの発想・判断のセンスを共有・活用するツールで、過去の成功に潜む共通のパターンを言語化するもの"

です。

大まかな概要を聴講しましたが、なんとなく言わんとする事はわかるけれど、明確に理解できたかといえば、何かもやもやする・・・。が正直な私の感想でした。ふらふら
ですが、実際に、パターンを利用した討論の中、過去の体験談や当時の思いに考えさせられたり、新しい意外な発想に驚き共感を得ました。現状での気づき、今後に役立つきっかけや意欲をもらったセミナーでした。

講義が終わった後、参加者の皆さんから、もう一度配られた教材を熟読したい、会社で利用してみたいなどの感想をいただきました。

20140725-002.jpg


ご興味がある方は、当社内で定期的にパターンランゲージのセミナーを開いておりますので、ぜひお問い合わせ下さい!

追記:トルコ料理は、ピタといわれるパンがとても美味しく、トルコビールも癖がなくて飲みやすいので機会があればこちらもお勧めです!!

20140725-003.jpg



新東産業株式会社 肥後 優子


posted by 新東産業 at 15:00| KLN(きらり・レディー・ネットワーク) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月18日

コンクリート好学館 第2回セミナー(東京会場)開催報告

『コンクリート好学館 第2回セミナー(東京会場)』を6月29日(日)午後1時より武蔵野建材組合事務所にて開催しました。

20140718-002.jpg


今回のセミナーは、
配布テキスト2
・コンクリートの性質(フレッシュコンクリートの性質/硬化コンクリートの性質)
・コンクリートの耐久性(塩害、中性化、アルカリ骨材反応、その他)
の範囲内容から40問の択一式、20問の○×式による本番さながらあせあせ(飛び散る汗)のテスト方式で行いました。
しかも90分の短時間でのチャレンジ手(グー)、集中力を養う試みです。


目気になる問題の一部はこちら目

〔問題 13〕
一般のコンクリートの力学特性に関する次の記述のうち不適当なものはどれか。


(1)コンクリート供試体に縦振動またはたわみ振動を与えて求める動弾性係数は、静弾性係数に比べて大きな値を示す。
(2)圧縮応力-ひずみ曲線から得られる静弾性係数は3種類あり、接線弾性係数、割線弾性係数、初期接線弾性係数の順に大きい。
(3)鉄筋とコンクリートとの付着強度は、ブリーディングの影響により低下し、その低下の度合いは水平鉄筋の方が鉛直鉄筋より小さい。
(4)最大圧縮応力時のひずみは、コンクリートの強度レベルに関係なく、0.2%前後である

〔問題 26〕
コンクリートの各種特性値の求め方に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。


(1)ポアソン比は、圧縮試験における横ひずみを、その時の縦ひずみで除して求め、1/5〜1/7である。
(2)静弾性係数とは応力度をひずみで除した値で表され、単に弾性係数といった場合は、コンクリートの破壊強度の1/3点における割線弾性係数をさす。
(3)圧縮強度が大きくなってもポアソン比はあまり変化しない。
(4)応力度は荷重を載荷体積で除して求め、単位は、N/㎟で表す。


20140718-001.jpg

休憩を挟んで解答&解説を行い、理解力と知識の度合いを深めました。三人の若手講師陣(田辺(将)、石川、山中)も手作りの解説を用意!!
講師陣の頑張りが伝わったのか質疑・応答の量も質もアップ!!
グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
休日にも関わらず参加していただいたみなさん、本当にお疲れ様でした。
次回は8月下旬に開催予定です。さらなるブラッシュアップが楽しみですわーい(嬉しい顔)


【追記】
7月よりコンクリート技士、主任技士の願書がJCIより販売されています。

販売期間は7/1〜8/29まで
願書受付期間は8/1〜9/5まで


申込み予定の方は担当営業マンまでお声掛けください。


好学館講師 田辺 将人




------------------------------------------------
解答
〔問題 13〕 (3)
〔問題 26〕 (4)
------------------------------------------------




posted by 新東産業 at 09:00| コンクリート好学館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。