2018年07月23日

「蚊ケア指数」をご存知ですか?

6月に梅雨明けなんて記憶がない… しかも猛暑が三か月?は続くと思うとうんざりです。😠⤵⤵⤵


そんな中、NHKのニュースで「蚊ケア指数」なるものを聞きました。
※アース製薬が考案したもので、今年の5/1からtenki.jpで公開しています。
グローバル社会が進む中で恐怖なのが「感染症」。蚊が媒体となる感染症は、近年“デング熱”等流行するニュースが都市部を震わせました。
日本気象協会は、10年間気象情報と虫ケア用品の売上情報から予測する「蚊ケア指数」情報を開発し、日本気象協会が運営する天気予報専門メディアで提供を始めました。
“不快害虫から大切な生活環境を守ろう”と販売を始めた「忌避剤:ヒバの力」は、まさにこれらの不快害虫を寄せ付けずに、明るい環境を維持することをお手伝いします。


実際の塗布作業は、以下のPDF資料をご参照ください。
※施工:株式会社シーアンドシー技術情報(2018年6月)



作業はカンタン!以下のPDF資料をご参照ください。




posted by 新東産業 at 16:30| 新商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月31日

自然由来の「忌避剤」を使って安心・安全・快適な生活へ!

そろそろイヤ〜な蚊の季節😠
特に注意をしなければいけないのがコイツ


デング熱を引き起こす
hitosujishimaka.png
ヒトスジシマカ

お子さんが遊ぶ日常生活圏内に潜んでいて猛毒を持つ
seakakogegumo1.png
セアカゴケグモ


グローバル化した今日、海外から侵入した虫類が身近に生息しており、私たち人間に影響を及ぼすリスクが高まっています。
また、不快害虫だけではなく、住宅地ではハト・カラス・ムクドリ等の糞害もよく見る光景です。
先日TVニュースで、一般住宅のベランダで、カラスが洗濯物を器用にはずして針金ハンガーだけを盗む様子が放送されていました。丈夫な針金ハンガーを使って電柱などに巣作りをするそうで、これが原因で停電被害も多いのだとか。
駅のホームで上を見上げれば、いたる所に鳥よけスパイクが置かれていますね。
住宅地以外でも屋外工場などでは、こうした鳥等の糞等により製品を汚してしまう・・・などの大きな被害を被っています。

↓    ↓    ↓    ↓
こうした日常生活の問題について弊社は考えました。
↓    ↓    ↓    ↓

「殺虫・殺菌」という方法ではなく、人体に優しく自然素材から得られた「忌避剤」を使うことで安心・安全で快適な環境が得られるのでは!!!


そこで目を付けたのは、”優れた抗菌・忌避力を持つ青森ヒバ”!!


ヒバには多様な効果があります。

1.抗菌効果:雑菌を寄せ付けません
2.精神安定効果:香りが気持ちをリラックスさせます
3.防虫効果:シロアリ、ダニ、ゴキブリ等、虫を寄せ付けません
4.防臭・消臭効果:不快な臭いを抑え、またアンモニア、あらゆる臭いに対して消臭効果があります
5.薬理効果:民間療法をはじめとして、いろいろな薬草として研究・使用されています
6.参加防止作用:食品の腐敗を防ぎます


すでに、このヒバの抗菌力を生かし商品化・施工をしている会社とともに実証をはじめています。
弊社が取り扱った事例です。

【一般家庭への施工事例】

★アトピーアレルギーを疾患している家庭にシロアリ駆除対策
 →5年間保証、シックハウス疾患ももちろん、小さなお子さんや妊婦さんにも安全、安心して使用できます。
 →施工直後は、ヒバの香りが漂い快適でしたと好評!!

【屋外工場への施工事例】

★コンクリート製品工場の製品へのハトの糞害被害対策
 →高所作業でしたが、容易に施工ができ、ハトの飛来がなくなりました!

★工場プラントのトップへのハトの糞害被害対策
 →従来の方法(CDや脅し機材、網等)では効果がありませんでしたが、効果抜群です!!
 
20180531-001.jpg
高所作業風景


不快害虫、鳥被害等でお困りの方、シロアリ駆除でお悩みの方、お気軽に弊社営業までご相談下さい。


 
posted by 新東産業 at 16:00| 新商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月21日

小さなことからコツコツと・・・

これは弊社の自称(?)eco担当、仲田(昌)の名刺です。

20100921mz001.jpg
再生紙を使用していることはおわかりかと思いますが、さて、このリサイクルペーパーは何を再生してできた紙でしょうか???


正解は・・・







象のウンチ






です!
20100921mz003.gif

20100921mz002.jpg

象は毎日たくさんの量の草を食べ、たくさん排泄をします。その排泄物(うんち)をドラム缶のお鍋でゆでた後、日本の和紙のような製法で仕上げて作る紙なのです!目
確かに、繊維がたくさん入っていて味わいがありますね〜。やさしい手触りの紙です。


スリランカでは、象を農業や運搬などに使っているが、年を取ると力仕事ができなくなる。そこで、老人ホームのような施設に送られ、余生をすごすことがあるのだという。また、象の孤児院のような場所に居る象もおり、これらの施設から出る糞を使って、作られるのが「ぞうさんペーパー」だ。象の食べるものによって、紙に入っている植物の種類も違ううえに、噛む力の弱い象などでも、風合いが変わってきて、どれひとつとして同じものがない紙となっている。

作り方は糞を集め、1日ボイルしたあと、古紙などとまぜる。そして、和紙のように紙を漉いてプレスしてできあがり。化学薬品を使わない、さまざまな色に染められたものもある。

(greenz.jp 象のウンチがステキな紙に!「ぞうさんペーパー」に注目!より引用)


ご紹介している「ぞうさんペーパー」は、エコロジーカンパニー 株式会社ミチコーポレーションの商品です。
エコロジーコンセプトと動物保護を基本として製造からプロモーションまで一貫して製造される100%手作りのリサイクルペーパーなのです!

同社WEBサイトによれば、ぞうさんペーパーはまったくの自然原料のみで作られており、生産プロセスにおいて化学的薬品や染料、ブリーチなどはいっさい使用されていないとのこと。
そして紙の売り上げの一部は現地NGOを通して象の保護資金や環境教育資金として使われているそうです。ぴかぴか(新しい)この紙をいろいろな用途で使用することは、環境保全のためだけでなく、象の保護にも役立てられているのです。ぴかぴか(新しい)
また、きっと現地の方たちの雇用にもつながっていることでしょう。

こうした取り組みは、いろいろなメディアで取り上げられており、なんと!日テレ「世界の果てまでイッテQ!」でおなじみ、イモトさんがスリランカのぞうさんペーパー工場に来た様子が5月に放映されたようですね!あ〜見逃した!!!(←実はイモトファン黒ハート

弊社 新東産業では、冒頭でご紹介した「ぞうさんペーパー」を使用した名刺作成を承ります!
それ以外でもいくつか新商品案件が進行中・・・ダッシュ(走り出すさま)
仲田(昌)が「ぞうさんペーパー」名刺を手に伺いますので、ご興味のある方はぜひ、お問合せください!
こうした商品を購入することで、ほんの少しでも社会貢献してみるのもいいかもしれませんね!(WEB担当 下保 靖江)



posted by 新東産業 at 09:00| 新商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月21日

喜夏熱(クーリングカバー誕生秘話!?)vol.2

20080821mz001.jpg

ひらめき時代は変わった

ドラムクーリングカバーのデモも数々の工場で行い、非常に高い評価はいただいていたが、「先頭を切ってはやりたくない。他の工場に迷惑になる。」など、特に都心部では牽制されてしまっていた。
しかし、他社との差別化を図りたい、品質に対する会社の姿勢を示したいとのお客様が増えてきている。
昨年より小型生コンでは、東京で唯一、全車に採用していただいた東久留米にある都屋建材(042-471-0251)さんは、その様な考えを持っておられ、施主様の気持ちになる製品作りを行うとのポリシーのもと、日々品質管理に力を入れている工場です。

ひらめきドライバーも喜夏

都屋建材さんは、車から8t車までラインナップされており、ドラムクーリングカバーを装着してから、気温35℃において、1時間以上運搬しても生コン温度はフラットで運搬時に上昇することはないとのこと。

20080821mz002.jpg

ドラム内のモルタルも乾くこともなく、洗車も楽でドラム内からのムワッとした熱気も感じられない。
お客様からの注目度も高く、スランプロスも少なく、ゼネコン、住宅メーカーからかなりの評価もいただいていおり、都屋建材 都築社長は、品質に対する会社の姿勢を示すために性能とともに非常にいいPRになっていると高く評価して下さっている。

20080821mz003.jpg

運転手さんからも、夏場の洗車が楽で心配された錆の問題もなく、取付けも簡単でグーグッド(上向き矢印)であると喜ばれております。

※都屋建材さんの取り組みについての詳細は、PDFファイル(439KB)をご覧ください。
(営業:田辺 昭人)
posted by 新東産業 at 09:00| 新商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月07日

喜夏熱(クーリングカバー誕生秘話!?)vol.1

20080807mz002.jpg


ひらめきはじまりは

今から約10年以上前、ある化学薬品メーカーの営業マンK氏との雑談の中、

”夏の炎天下に駐車した室内の温度が70℃近くの高温になるのを防ぐため、特殊吸水ポリマーで出来たカバーを作り車の上にかけ、散水し、気化熱により室温上昇を40℃近くにする事が出来たが、どうやって、どのように散水し、後処理をどうするのか?この世に製品として出る事がなくなった”

・・・との笑い話を聞いた時、これはexclamation×2と思い、後日そのカバーを製作した担当者に会わせてもらうことに。


ひらめきあの頃は

真夏の生コンクリート温度は35℃を超える事がよくあったが、”コンクリート温度 みんな高けりゃ恐くない”的な、しょうがない状態であった。


ひらめき水はある、風もある、回転する

生コン屋さんの協力のもと、まず、ryuube.png車のドラム外寸を実測し、メーカー開発者が手縫いでカバーを作った。
デジタル温度計により装着車と非装着車との比較を炎天下の中繰り返し行い、最高で4℃の差を確認し、これはいけるぞとのことになった。


20080807mz001.jpg



ひらめき風速70mの台風が

気温30℃を超える時期は限られており、思い切って沖縄でデータ取りを行う。沖縄でも珍しい風速70mの台風(と泡盛の誘惑)にも負けず、貴重なデータを得る事が出来た。


ひらめき気化、進化

当初の高吸収ポリマーは、含水率が非常に高く、保水性はバッチリであったが、カルシウムを含む水には弱く、生コン工場には向かないのでは?
カバーに切り込みを入れ、空気をより通りやすくするために改造したり、ドラムの前の部分まですっぽりかぶる巾着タイプを作ったり、遮熱塗料の実験をしたこともあった。
数々のバージョンをテストし、データ取りを行い、最終的に最大の気化熱を3時間程度保持できるものが、現在の仕様であり、約10年にも及ぶ実験と改善を繰り返して出来た製品だからこそ、ダム、原発、橋梁など水和熱などに特に気を遣うマスコンなどの重要な物件で採用されてきたわけです。


・・・次回も引き続き「クーリングカバー誕生秘話」、都内で実際にクーリングカバーを採用している企業をご紹介します。どうぞお楽しみに!(営業:田辺 昭人)
posted by 新東産業 at 09:00| 新商品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。