2017年06月02日

KLN会セミナー報告

平成29年5月21日(日)新東産業(株)において、「日本の新しい技術の紹介」と題した技術セミナーを開催しました。
講師に日本大学 理工学部 電子工学科 柴田国明氏をお迎えし、“電磁波”にまつわる新しい技術について講演をしていただきました。
柴田氏は、同大 電子情報工学科卒業、同大 電子工学を専攻(細野研)卒業し、現職(同大 電子工学科 三枝研助手)に就いています。当会員の(有)柴田建材 柴田社長様のご子息であり、今セミナーの講師を快く引き受けていただきました。

セミナーは、小さい頃からの自身の趣味が、現在の職務に大きな影響を与えているという柴田氏の自己紹介(プロフィール)に始まりました。
SF(Science Fiction)が大好きで、小説・映画・漫画・ゲーム・アニメ等にハマって自称オタクであったこと、ハマったのは、SFの中にある「実現されていない技術」、「実現されている技術の予言」がとても楽しかったからであるという胸中を披露されました。
20170602-001.jpg

常日頃、学生に“素人に解るように説明をしなさい”と指導しているので、本セミナーは大変プレッシャーを感じていると話され、リラックスモードで本題に入りました。

セミナー内容は、柴田氏の研究分野である
・アンテナ・電波伝搬
・無線電力伝送(マイクロ波)
・環境電磁工学
から、“電磁波を操る!”技術を現代の様々な事象について述べられました。
20170602-002.jpg
 
1.ワイヤレス給電・非接触電力伝送
電気を無線(ワイヤレス・非接触)で空間に流す
ワイヤレスで電送する技術には、大きく分けて大容量の電力を供給(電送)する方法:遠方領域(放射型)と容量の少ない(電子機器等対象)方法:近傍領域(非放射型)と2通りある。
大容量の電送では、宇宙空間で太陽光発電した電力を地球上の電気局に送る技術が検討されている。地球環境を含めたサスティナブルな発想である。電磁波を以って伝送するため安全を考慮した課題があるという。
20170602-003.jpg

小容量の伝搬には、第四次産業革命といわれているIoT(Internet fo Things)モノのインターネット時代において、スマートファクトリー/随所にある設備機器への電気供給(現状は小型電池等が使用)が無線で可能、PC、スマートフォン等の電子機器、電気自動車への供給、医療機器(精密電子機器から電子電動いす、院内搬送台車等)
家庭、オフィス、医療機器、工場、人が立ち入れない場所(水中、被災地、宇宙等…)果ては宇宙までがワイヤレスで送電可能となる技術。
被災地においては、有線でないため送電線の切断等による被害を受けても電気を送ることが可能となる。
スマホは、毎日充電する必要がなくなる。スマホだけでなく、小型電池で作動している機器は、電池の交換がいらなくなる。
素晴らしいことです!!

2.電波障害
通信システムをはじめとして、様々な機器が何らかの電波を介して作動している。それぞれが違った周波帯を使って作動しているが、互いに干渉することが懸念される。
高架構造物による遮蔽・反射によるゴースト障害や、列車の通行によるフラッター障害等、既存の社会インフラから発生する障害もある。
これらの障害対策も平行して進められている。コンクリート構造物が貢献する分野もあるのではないか・・・。遮蔽技術や反射防止技術を併せ持ったコンクリート!コンクリートの特長を生かしたいところである。

1時間を超える講演でしたが、時間が過ぎるのを忘れて聞き入っていました。大変わかりやすいご講演、会員を代表し、御礼申し上げます。ありがとうございました。



セミナー後は、昨年建設された紀尾井町ビル(赤坂プリンスホテル跡地再開発)へくり出し、新しい再開発空間(商業施設:オフィス、ホテル、商店などと住居が混在)を見学し、おいしいランチをいただきました。
20170602-004.jpg
「旧グランドプリンスホテル赤坂・旧館・旧李王家東京邸をリニューアル


ROSE WEEKの催しものがあり、食事とバラを堪能しました。 
20170602-005.jpg
美味しい昼食に満足!!
20170602-006.jpg

20170602-007.jpg

20170602-008.jpg





posted by 新東産業 at 15:00| KLN(きらり・レディー・ネットワーク) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月25日

第3回 KLN(きらり・レディ・ネットワーク)セミナー報告

梅雨明け前の7月20日 日曜日。曇り空で夕方からは雷雨の予報あり。
そんな蒸し暑くけだるい空気を吹き飛ばすかのように、講師 寺尾未佳さんの明るい笑顔と挨拶で講義が始りました。会場はトルコ人オーナーシェフが経営する赤坂のトルコ料理店のこじんまりした個室です。

20140725-004.jpg

20140725-001.jpg

(※寺尾さんは事務局でお馴染み仲田氏の一人娘で、この春お嫁にいったばかりぴかぴか(新しい)たれ目の目元がパパににてチャーミングな先生です揺れるハート

今回のテーマはパターンランゲージ。
??パターンてなんだろう??

一言で説明すると

”なにかをつくる/実践するときの発想・判断のセンスを共有・活用するツールで、過去の成功に潜む共通のパターンを言語化するもの"

です。

大まかな概要を聴講しましたが、なんとなく言わんとする事はわかるけれど、明確に理解できたかといえば、何かもやもやする・・・。が正直な私の感想でした。ふらふら
ですが、実際に、パターンを利用した討論の中、過去の体験談や当時の思いに考えさせられたり、新しい意外な発想に驚き共感を得ました。現状での気づき、今後に役立つきっかけや意欲をもらったセミナーでした。

講義が終わった後、参加者の皆さんから、もう一度配られた教材を熟読したい、会社で利用してみたいなどの感想をいただきました。

20140725-002.jpg


ご興味がある方は、当社内で定期的にパターンランゲージのセミナーを開いておりますので、ぜひお問い合わせ下さい!

追記:トルコ料理は、ピタといわれるパンがとても美味しく、トルコビールも癖がなくて飲みやすいので機会があればこちらもお勧めです!!

20140725-003.jpg



新東産業株式会社 肥後 優子


posted by 新東産業 at 15:00| KLN(きらり・レディー・ネットワーク) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月22日

第2回KLN(きらり・レディ・ネットワーク)セミナー報告

真夏の日差しがアスファルトを焼く、5月18日(日)の午前中。
みずほ銀行から講師をお招きし、当社会議室にて第2回セミナーを開催しました。
集まった方々は駅から歩いてきたため汗だくで、前日との気温差に戸惑い気味でしたあせあせ(飛び散る汗)

今回のテーマは、2014年1月からスタートした少額投資非課税制度「NISA(ニーサ)」です。導入前からかなり話題になってはいるものの、今一つ身近に感じない制度なだけに、銀行マンから直接解説していただけるのはまたとない機会でした。

まずはNISAの特色から説明を受けました。
NISA口座を活用して公募株式投資信託に投資すると、普通分配金と値上がり益が非課税になります。
通常20.315%の税金がかかるところが、非課税=0%とは何だかとても魅力的な話です。
1年間に投資できる金額は100万円。
非課税期間は5年、但し新たな非課税枠に移行可能。
NISA口座で購入した投資信託はいつでも売却可能。

20140522-001.jpg


次にNISAに向いた投資信託の説明でした。
ここからかなり話が専門的になってきましたが、要約すると自分に合った商品をそれぞれの希望に沿って決める、ということでした。
商品性の重視、市場環境に応じた資産配分、リスクorリターン、インカムorキャピタル・・・
そうは言っても、やはり素人が市場を見ながら運用するのは難しいので、マネジメント会社に委託します。その運用管理費用や購入時手数料が結構かかります。

KLN会員の皆様は会社経営に携わっておられるので、説明の間にも核心をついた質問が飛び交いました。さすがですexclamation×2
利益を得る時のことより損をする時のことのほうが意識に上り、投資には二の足を踏む、という意見が多く出ました。預金の金利が底をついているとはいえ、マイナスにはなりません。そのへんがやはり皆さん主婦感覚で、大いに共感が持てました。
最後は全員で「やはりタンス貯金が一番!!」と締めくくり、講師の方も戸惑いながらもニッコリで終了でした。


それから暑さにめげず、食事会場のホテルニューオータニに出発しました。
20140522-002.jpg

20140522-003.jpg


豊川稲荷で商売繁盛を祈願し、赤坂プリンス後の工事現場を覗き、一体どのぐらいの生コンを使うのか等と本業の話題で盛り上がり、ホテルの豪華なロビーを見学しながらスカイダイニングに到着です。
レストランの構造は、ドーナツの穴の部分に料理が並び、周りのドーナツの部分が回っているというものです。席は全面窓になっているので、ものすごく明るく快晴だったので最高の眺めでした。
20140522-004.jpg


下をみれば、バラ園で新郎新婦が記念撮影中。花嫁のウエディングドレスの白と薔薇の赤のコントラスト素晴しく、有りし日の自分の花嫁姿を重ね合わせ皆さんうっとりです。
20140522-005.jpg

注文してから作る料理が多いため、席を外す時間が長くなり危うく自分の席を見失いそうになりました。


投資して利益を得て非課税になるのもいいけれど、同業者の方々と日頃の忙しさをちょっとだけ忘れ、東京を上から再発見する方が明日の鋭気なる気がします。
贅沢もたまにはニーサ?!

新東産業株式会社 経理 仲田 晶子


posted by 新東産業 at 09:00| KLN(きらり・レディー・ネットワーク) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月28日

平成26年度第1回KLN会セミナー報告

3月30日(日)、平成26年度第1回KLN会セミナーを弊社内会議室で開催しました。
今回は講師に、29歳の爽やかエリート(若手&イケメン揺れるハート)江部大気氏(プルデンシャル生命保険会社 首都圏中央支社 第二営業所)をお迎えして、「来年度の税制改正、特に“相続税”に関わる保険の活用について」のテーマで講演していただきました。
20140428-001.jpg


さて、皆さん保険のイメージは?・・・ と冒頭にインタビューをすると
 ・営業がしつこい
 ・営業だけする
 ・知り合いだから断れない
 ・金利が昔は良かった(良い保険商品があった)
 ・手続きがめんどくさい
 ・内容が分かりにくい
 ・入ってからが不親切
 ・保険を十分に活用できない → 活用したい
 ・よく理解しないと補償が得られない
 ・最近は分かり易い商品もある → 営業マンの資質?・情報
 ・万が一の時に必要
などなどあせあせ(飛び散る汗)
最初は保険外交に対する不満の声ばかりでしたがふらふら、見方を変えて「保険を使う」ことについてお話を聞くうちに様々なメリットが見えてきました。
20140428-002.jpg


日本の保険加入率は90%以上と非常に高いレベルにあります。しかし、保険の内容や本質について理解して入ることが少ないのが現状ではないでしょうか?
参加者の方々との双方向の意見交換をする中、少しずつ保険の基本が見えてきました。

保険を検討する場合のポイント
 ・目的 (何を担保するかを明確に)
 ・手段 (そのための方法は)
 ・実行 (実際に使う)…重要ポイント
の点を考慮して内容を精査し、選択していく

様々な保険がありますが、ポイントを見失うことなく大切な資産を守るヒントや、「相続」について、保険を利用した資産運用方法などの具体的なお話をいただきました。
時間を忘れるほど盛況なセミナーとなりましたが、KLN会セミナーのもう一つの目的である「おしゃべりランチ」へ向かうために一旦セミナーは終了。ランチ会場である薬膳火鍋専門店天香回味 赤坂店へと移動し、さらにテンション・アップで盛り上がりました。
20140428-003.jpg

20140428-004.jpg

20140428-005.jpg


講師を務めていただいたプルデンシャル生命保険株式会社 江部氏に厚く御礼申し上げます。

新東産業株式会社 業務部 ハン・ソンイ



posted by 新東産業 at 09:00| KLN(きらり・レディー・ネットワーク) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月24日

第2回 KLN(きらり・レディー・ネットワーク)会総会 開催報告

2014年1月19日(日)、第2回KLN(きらり・レディー・ネットワーク)会を開催しました。
前日に雪がちらついた場所もあり、交通等の足元が心配されましたが、当日の天気は快晴晴れで全員集合!!

開催場所は赤坂金龍。
黒塗りの塀に風情のある日本家屋。
手入れされた一本松に迎えられ扉をくぐると、赤坂の喧騒をしばし忘れさせてくれます。
赤坂芸者衆も踊りの稽古や接待によく利用されるといわれるだけに、会場となった和室には舞台も設置されており、会員の皆さまには喜んでいただけたようです。

総会では、役員の選任、H25年度活動報告及び決算の承認、H26年度活動計画及び予算の決定、その他の予定された議事が滞りなく承認され、無事、終了しました。


そしていよいよお楽しみの会食へ!!ぴかぴか(新しい)
20140124-001.jpg

20140124-002.jpg

美味しいワインと日本料理に舌鼓をうちながら、お互いの近況を交えつつ、活発に情報交換が行われていました。
20140124-003.jpg

20140124-004.jpg

事務局へセミナーや旅行の企画リクエストがありましたので、実現に向けて努力していきたいと思っております。
 
                                    
KLN(きらり・レディー・ネットワーク)会事務局 肥後 優子



posted by 新東産業 at 15:00| KLN(きらり・レディー・ネットワーク) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月26日

KLN(きらり・レディー・ネットワーク)会 夏季セミナー報告

7月14日〜15日、KLN(きらり・レディー・ネットワーク)会の夏季セミナーを日光にて開催した。

夏季セミナーのコンセプトは、
ぴかぴか(新しい)“輝け女性パワー”ぴかぴか(新しい)
世界遺産「日光の社寺」を巡り、文化遺産に触れ、豊かな“感性”をブラッシュアップ! 
アベノミクスで期待される女性パワー、活躍する女性の現状を知る
・・・である。 

浅草から特急スペーシアきぬ号で2時間弱、東武日光に到着。車中ではデパ地下で購入したお弁当を食べ、お喋りをしながら久しぶりの旅行感覚に浸った。
途中鹿沼辺りで真っ黒な雷雲と豪雨の中を走り抜けたので目的地の天候が心配に。男体山からの雷雲の通り道と聞いたことがあるが、正に聞きしに勝る事実だった。
無事、東武日光に到着、天候は良好晴れ

金谷ホテルの送迎バスに乗り継ぎ、15分ほどでホテルに到着。(運転手さんによれば、連休の行楽客の車で大渋滞の国道を使うと40分位かかるということだったが、バスは走りなれた裏道をスイスイと進み、混雑した国道を横断し急坂を登り、レトロな日光金谷ホテルの玄関前にあっという間に到着した手(チョキ)

本館のフロントでチェックインを済ませ各自部屋でひと時の休息。
部屋は旧館のデラックスツイン。旧館は昭和10年に建築された木造3階建て。玄関には様々な彫刻があり、お出迎えをしてくれる。(ヘレンケラーや昭和天皇等多くの著名人が宿泊されたそうだ。)
まずはホテル内を散策して、第1日目予定 史跡探索路に出発!

世界遺産「日光の社寺」
日光山内にある二荒山神社、東照宮、輪王寺の103棟(国宝9棟、重要文化財94棟)の“建造物群”とこれらを取巻く“遺跡(文化的景観)”
全体(遺産及び緩衝地帯)で427ヘクタールの規模。

さて、どこまで制覇できるか???

神橋
20130726-001.jpg
石の橋脚に木造の橋。入口である。

本宮神社
20130726-002.jpg
二荒山神社の別宮(二荒山神社発祥の地)

四本竜寺 三重塔
20130726-003.jpg
源実朝の供養のために建立


四本竜寺 観音堂(金剛堂) 
日光発祥の地境内に寄棟造り、丸柱素木地の建物

小玉堂 
弘法大師空海が修行した折に建立

開山堂
20130726-004.jpg
勝道上人の供養の霊として重層宝形造り


勝道上人の墓 
東照宮鎮座のおりに移された墓所

観音堂(産の宮)
20130726-005.jpg
別名香車堂、安産のお守り

仏岩
20130726-006.jpg
切立った断崖に仏に似た岩が並んでいたという

北野神社
20130726-007.jpg
菅原道真を祀る勉学の神社

2時間30分の散策路(標高640m:スカイツリーの最高点と同じ高さ)は、閑静で涼気たっぷりのパワースポットだったが、登山並みあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)のハイキングだった。

ホテルに戻り、お目当てのディナー(金谷ホテル定番のフランス料理)をレトロなダイニングにて頂いた。
20130726-009.jpg

20130726-011.jpg

20130726-008.jpg

20130726-010.jpg

締めは、バーにてカクテルを賞味。お喋りは尽きず・・・

2日目はゆったりと朝食をとった後、本丸の東照宮、輪王寺散策へ

改装工事のため、輪王寺の本堂(三仏堂)は拝観規制があったが、改装の様子や仏像を間近で拝見したりと思わぬ体験ができた。また、自分の干支に応じた守護神を発見目
20130726-013.jpg


日光三社権現本地仏(先手観音、阿弥陀如来、馬頭観音の大仏様)東照三社権現本地仏(薬師如来、阿弥陀如来、釈迦如来の掛仏)、二組の三尊仏がご本尊さまとして祀られる東照宮へ参拝。
昨日と打って変わって大勢の人!人!人!・・・人気の観光スポットなのかexclamation&question
20130726-014.jpg

参道を登り、石鳥居(九州筑前藩主・黒田長政公によって奉納)をくぐって五重塔(若狭の国小浜藩主 酒井忠勝公によって奉納)を拝観。
20130726-015.jpg

スカイツリーの芯柱(コンクリート製)と相まって、木製の芯柱が内覧可能となっており見学することができた。ラッキー!ぴかぴか(新しい)(金色に塗られた芯柱と基礎石に落とし込まれた底部を実観、地震、強風対策の免震構造、古人の知恵深さを感じた。)

表門(左右に仁王像、裏側には狛犬)を通って、神厩舎。ご神馬をつなぐ厩、サルが馬を守るとされているところから、長押上にはサルの彫刻が八面(人間の一生が風刺)。有名な「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿を見分。水屋(柱に石材、水は滝尾神社付近から水道管を付設して引く)にて清め、陽明門へ。
20130726-016.jpg


東照宮の秘めたるパワースポットからの写真(鳥居の中に陽明門、唐門、拝殿、本殿の建造物、天空には北極星、背後には江戸城が一直線上にあるポイント(石畳1枚))。
20130726-018.jpg

ぴかぴか(新しい)パワーぴかぴか(新しい)を感じて下さい!


お楽しみ黒ハートは日光金谷ベーカリー自慢の“カレーパイ”、境内では大福を賞味、たくさんのお土産を抱えて帰路へ着いた。
夏季セミナーは、世界遺産と日光の文化を満喫!心身共にリフレッシュ!明日からのエネルギーを充電して終わった。

(仲田 昌弘)





posted by 新東産業 at 09:00| KLN(きらり・レディー・ネットワーク) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。