2014年07月25日

第3回 KLN(きらり・レディ・ネットワーク)セミナー報告

梅雨明け前の7月20日 日曜日。曇り空で夕方からは雷雨の予報あり。
そんな蒸し暑くけだるい空気を吹き飛ばすかのように、講師 寺尾未佳さんの明るい笑顔と挨拶で講義が始りました。会場はトルコ人オーナーシェフが経営する赤坂のトルコ料理店のこじんまりした個室です。

20140725-004.jpg

20140725-001.jpg

(※寺尾さんは事務局でお馴染み仲田氏の一人娘で、この春お嫁にいったばかりぴかぴか(新しい)たれ目の目元がパパににてチャーミングな先生です揺れるハート

今回のテーマはパターンランゲージ。
??パターンてなんだろう??

一言で説明すると

”なにかをつくる/実践するときの発想・判断のセンスを共有・活用するツールで、過去の成功に潜む共通のパターンを言語化するもの"

です。

大まかな概要を聴講しましたが、なんとなく言わんとする事はわかるけれど、明確に理解できたかといえば、何かもやもやする・・・。が正直な私の感想でした。ふらふら
ですが、実際に、パターンを利用した討論の中、過去の体験談や当時の思いに考えさせられたり、新しい意外な発想に驚き共感を得ました。現状での気づき、今後に役立つきっかけや意欲をもらったセミナーでした。

講義が終わった後、参加者の皆さんから、もう一度配られた教材を熟読したい、会社で利用してみたいなどの感想をいただきました。

20140725-002.jpg


ご興味がある方は、当社内で定期的にパターンランゲージのセミナーを開いておりますので、ぜひお問い合わせ下さい!

追記:トルコ料理は、ピタといわれるパンがとても美味しく、トルコビールも癖がなくて飲みやすいので機会があればこちらもお勧めです!!

20140725-003.jpg



新東産業株式会社 肥後 優子


posted by 新東産業 at 15:00| KLN(きらり・レディー・ネットワーク) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月18日

コンクリート好学館 第2回セミナー(東京会場)開催報告

『コンクリート好学館 第2回セミナー(東京会場)』を6月29日(日)午後1時より武蔵野建材組合事務所にて開催しました。

20140718-002.jpg


今回のセミナーは、
配布テキスト2
・コンクリートの性質(フレッシュコンクリートの性質/硬化コンクリートの性質)
・コンクリートの耐久性(塩害、中性化、アルカリ骨材反応、その他)
の範囲内容から40問の択一式、20問の○×式による本番さながらあせあせ(飛び散る汗)のテスト方式で行いました。
しかも90分の短時間でのチャレンジ手(グー)、集中力を養う試みです。


目気になる問題の一部はこちら目

〔問題 13〕
一般のコンクリートの力学特性に関する次の記述のうち不適当なものはどれか。


(1)コンクリート供試体に縦振動またはたわみ振動を与えて求める動弾性係数は、静弾性係数に比べて大きな値を示す。
(2)圧縮応力-ひずみ曲線から得られる静弾性係数は3種類あり、接線弾性係数、割線弾性係数、初期接線弾性係数の順に大きい。
(3)鉄筋とコンクリートとの付着強度は、ブリーディングの影響により低下し、その低下の度合いは水平鉄筋の方が鉛直鉄筋より小さい。
(4)最大圧縮応力時のひずみは、コンクリートの強度レベルに関係なく、0.2%前後である

〔問題 26〕
コンクリートの各種特性値の求め方に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。


(1)ポアソン比は、圧縮試験における横ひずみを、その時の縦ひずみで除して求め、1/5〜1/7である。
(2)静弾性係数とは応力度をひずみで除した値で表され、単に弾性係数といった場合は、コンクリートの破壊強度の1/3点における割線弾性係数をさす。
(3)圧縮強度が大きくなってもポアソン比はあまり変化しない。
(4)応力度は荷重を載荷体積で除して求め、単位は、N/㎟で表す。


20140718-001.jpg

休憩を挟んで解答&解説を行い、理解力と知識の度合いを深めました。三人の若手講師陣(田辺(将)、石川、山中)も手作りの解説を用意!!
講師陣の頑張りが伝わったのか質疑・応答の量も質もアップ!!
グッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)
休日にも関わらず参加していただいたみなさん、本当にお疲れ様でした。
次回は8月下旬に開催予定です。さらなるブラッシュアップが楽しみですわーい(嬉しい顔)


【追記】
7月よりコンクリート技士、主任技士の願書がJCIより販売されています。

販売期間は7/1〜8/29まで
願書受付期間は8/1〜9/5まで


申込み予定の方は担当営業マンまでお声掛けください。


好学館講師 田辺 将人




------------------------------------------------
解答
〔問題 13〕 (3)
〔問題 26〕 (4)
------------------------------------------------




posted by 新東産業 at 09:00| コンクリート好学館 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。